足 サイズ の測り方
正確な足のサイズを測ることは、快適な靴を選ぶための第一歩です。以下のガイドに従えば、自宅で簡単に足のサイズを測ることができます。
足のサイズ 対応表
足の長さ(cm) | JPサイズ | 足囲(cm) | ワイズサイズ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
22.0 | 22 | 20.8~21.6 | C | 細身 |
22.5 | 22.5 | 21.6~22.4 | D | 標準よりやや細身 |
23.0 | 23 | 22.4~23.2 | E | 標準 |
23.5 | 23.5 | 23.2~24.0 | EE | 標準よりやや広め |
24.0 | 24 | 24.0~24.8 | EEE | 広め |
24.5 | 24.5 | 24.8~25.6 | EEEE | 非常に広め |
25.0 | 25 | 25.6~26.4 | F | 特大 |
■準備と注意点
1. 測定は硬い床の上で行う
柔らかいカーペットの上では正確なサイズが測れません。必ず硬い床を選びましょう。
2. 紙の上に正しく立つ
両足を肩幅くらいに広げ、体重を両足に均等に掛けます。指先はまっすぐに伸ばしてください。
3. 時間帯に注意する
足は午後や夕方に浮腫むことが多いので、夕方以降に計測するのがおすすめです。午前中に測ると、実際のサイズより小さくなる可能性があります。
4. 補助者を活用する
正確に測定するため、一人では難しい場合は補助者に手伝ってもらいましょう。

足の 測り方
ステップ1 足長を測る

① 紙に定規で線を引く
紙に直角に交わるように横線と縦線で十字線を描きます。横線はかかとの基準となり、縦線は足の長さを測る目安となります。

② 紙の上に立つ
- 1.紙を正しい位置にセットする
引いた横線を床に置きます。この線がかかとの基準となります。
- 2.かかとをぴったり合わせる(A)
厚めの本を用意し、かかとを横線にぴったりとつけます。本が無い場合は、横線を谷折りにして部屋の壁の角に合わせ、かかとをその角に合わせてください。
- 3.指を縦線に合わせる(B)
足の指をまっすぐに伸ばし、一番長い指が縦線の上に来るようにします。このときも厚めの本を指の先に置くと正確に測定できます。

③ 測る
- 1.(A)と(B)の距離を測る
かかと(A)から最も長い指先(B)までの長さを定規またはメジャーで測定します。
- 2.結果を記録
この長さが「足長」です。
ステップ2 足囲を測る
親指の付け根と小指の付け根、それぞれの最も出っ張った部分を確認します。この部分が足囲を測る基準になります。

- 1.メジャーまたは紐を巻きつける
親指の付け根と小指の付け根の一番出っ張っている部分を通るように、メジャーまたは紐を足の周りに巻きます。
- 2.きつく巻きすぎない
メジャーや紐が肌にぴったりつく程度に軽く巻きつけてください。ゆるすぎると正確な測定ができません。
- 3.長さを測る
メジャーの場合は直接数値を確認します。紐を使った場合は、紐の長さを定規で測ります。